にほんブログ村
として、今回は西之表市内でそれぞれ頑張っておいられる実践者の方々を対象に、
「九州のムラ」編集長である“養父信夫”氏をお招きしご講演いただきました。
“ムラの生命をマチの暮らしに、マチの活力をムラの生業に” 第一次産業を担うムラ人たち・・・都市住民に命の大切さを教える存在に 都市部に暮らす人たり・・・地域側の経済を応援する存在に |
グリーン・ツーリズムの九州事例を紹介いただきながら
“九州のムラ流”ムラ旅のすすめの内容を聞きました。
ムラ人との心の交流がある旅である。
ムラの物語に触れるたびである。
ムラ固有の風を感じる旅である。
(風土、風景、風味、風習、風格、風情、風俗)
ムラの暮らしに触れる旅である。
そのムラが第二の故郷になる旅である。
地域づくりの4つの役割・組織のモデル
①コーディネーター(つなぎ役)
②プロデューサー(監督・とりまとめ役)
③プランナー(企画屋)
④アクター(地域住民 地域人材マップなど実践者)
※重要なのは、専任のコーディネート組織、人材であること、
① 広域合併の際の第二の行政的なNPO、財団法人
② 観光協会、地域の旅行代理店など観光関係の組織
③ 農産物直売所、農家レストラン、農家民宿などグリーン・ツーリズム実践拠点
④ 行政マンが独立した地域づくり組織
宿や飲食店、お土産やさんや市街地めぐりのガイドさん、そとの様々な団体と連携をとり
島に活力を!と頑張られている皆さんが、島内での横の連携をとり「点が線、線が面」になるよう
コーディネート組織が必要だということを改めて、痛感しました。
最初の導入期間(2,3年)は国の制度も活用すること。(ハッキリとした目的とぼんやりとではなくある程度の着地点を決め、制度を上手く活用しないと補助金も人材も無駄になる。)
また、「種子島」は種の国。(しかも種の形をしている)在来種の野菜や原点という観点から
食を前面にだしたものを作ったらどうか。「世界の食の祭典」開催を種子島で!まずは九州食の 祭典を考えてみてはどうか。というご提案もいただきました。
会の後、行政との意見交換会の時間を設け、目的のためにどのような補助事業を導入したら
良いのかを含めアドバイスいただきました。
これを機会に、養父氏を介して、農業者と外部団体とのつながりも出てきていると聞きました。
とても嬉しいことです。
九州のムラ オフィシャルHP ⇒ http://www.kyushunomura.net/
0 件のコメント:
コメントを投稿