2012年7月26日木曜日

いよいよサマースクール本日受け入れです(^^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


東に本題震災復興支援サマースクールin種子島に参加される

岩手県大槌町吉里吉里小学校のみなさんが

岩手県花巻空港を10:20に出発して、

本日17:35に種子島空港に到着されます!


きっと、今日は乗り物に揺られてかなり疲れているのではないかと心配です

私たちもお出迎えをしにこれから空港へ向かいます

西之表市役所に18:15到着予定です。

西之表民泊受入部会ではこんなのぼりを作って、みなさんをお待ちしています~(^^)/






2012年7月25日水曜日

東日本大震災復興支援サマースクール 2012 in 種子島開催♪♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

東日本大震災復興支援サマースクール2012in種子島

として大槌町吉里吉里地区の子どもたち8名、大人2名の方々をお迎えすることになりました!!
 ここで、わが西之表市グリーン・ツーリズム推進協議会の民泊部会でも明日7月26日~7月31日までの5泊6日間のうち4日間を受入れすることとなっています♪
 昨日は直前の打ち合わせも済み、準備万端で受入をしたいと思っています。
応援宜しくお願いします(^^)/

◆趣旨◆


東日本大震災復興支援事業の一環として特に被害の大きかった被災地3県の子どもたちの「心のケア」をサポートするため、鹿児島県西之表市に招待し、子どもとの交流や各種体験教室を通して、島の恵まれた自然や文化に触れて、笑顔を取り戻していただく。


◆主催◆


東日本大震災復興支援サマースクール2012in種子島実行委員会


◆後援◆


西之表市


◆サマースクール協力団体◆
 ・社会福祉法人 暁星会
 ・種子島NPO法人ネットワーク連絡協議会
 ・西之表市商工会
 ・種子島観光協会
 ・宇宙航空研究開発機構/鹿児島宇宙センター
 ・種子島ライオンズクラブ
 ・NPO法人 ジュントス
 ・種子屋久高速船(株)
 ・種子島旅行企画
 ・一つ葉の会(月窓亭)
 ・西之表市サーフィン連盟
 ・国際ソロプロミスト種子島
 ・種子島漁業協同組合
 ・西之表市グリーン・ツーリズム推進協議会
 ・種子屋久農業協同組合
 ・(株)SOME'S
 ・居酒屋民宿 珊瑚礁
 ・鹿児島市水族館公社 
 

2012年6月27日水曜日

24年度西之表市GT民泊受入部会 始動!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

24年度第1回民泊受け入れ部会講習会を行いました!!

2012年6月23日(土)

①食品衛生講習 すこやか 12:00~13:30
②救急救命講習 消防署  13:45~17:00
熊毛支庁保険福祉環境部
西之表保健所の西村さん
充実した資料!















民泊受入をするなかで、気をつけなければならないのが食中。
毒食中毒の原因となる菌の種類やその予防方法。
トイレからの汚染、魚や貝の毒。(ふぐだけじゃないんですねぇ)
中でも、トリカブトとチョウセンアサガオ。シイタケとツキヨタケ。サトイモとクワズイモ。
とっても似ているのでご用心(^^;)

部会員のみなさんもとっても勉強になったとのことでした。
たくさんのデータをご提供いたさき、楽しく受講することができました!


イケメンの西村さんありがとうございました(^^)/



次に、場所を移動して消防署にて救急救命の講習を受けました。
みんな真剣に聞いています!



人命救助の目的は、



練習は、
「あ!誰かたおれてる!!」
「だいじょうぶですか!!」
意識なし!確認
呼吸なし!確認
胸を両手でかなりの力で30回押す
鼻をつまみ、顎を少し上げて
人工呼吸これを繰り返し行う。
AED到着時の対応。使用方法。心肺蘇生との
連続。なかなか力のいる大変な作業である。

なかなかサマになっている!
髪を振り乱して励む私(^^;)














AEDの使用

GETしました~(^^)/

『民泊受け入れ』では、
安全に受け入れ、安心してお子様をお預けいただけるように、
また、受け入れ家庭も自身を持って受入ができるように、年に1回
この2つの講習を実施しています。
個人的にもとても良い経験になりました。
講習は、全て無料。
関係者の皆さま、本当にありがとうございました!!
参加者の皆さま、大変お疲れ様でした。

2012年5月22日火曜日

民俗学者下野敏見先生と巡る~種子島コアな旅~報告!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

大変報告遅くなりました!!

前日までの雨がウソの様に晴れ上がり、天候に恵まれた2日間でした。

先月、3月10日(土)

島内・島外合わせて42名の参加者、市役所スタッフ5名、鉄砲館スタッフ、種子島高校放送同好会の生徒さん結構な人数でのイベントでした。


2日目 解散前に市役所前にてパチリッ(^^)/

 【参加者と人数】 
  1日目 42名(島外 6名 島内 36名)
  2日目 29名(島外 6名 島内 23名)
意外と島内からの参加者が多くその中には下野先生の教え子さんもいらした。また、島に住んではいるがどこにどんなものがあるのか知りたい。種子島高校の先生も3名いらした。みなさんの感想にもありましたが、島内の方が島の歴史や文化、観光スポットなどを知ることにより訪れた観光客や島外に行った際に胸を張って島の良さを語る事の出来る様。それを知る機会として今後は島内の方向けのツアーを考え、教育委員会などとの連携をとり、高学年での遠足に活用するなど良いのではないかと思った。

【コース内容】
 種子島観光は鉄砲館千座の岩屋宇宙センターを大型バスで周遊し日帰りや1泊というのが主流。大型バスとの関係、温泉、集客数の関係もあり南種子に宿泊し西之表市では船の乗り降りのみでスルーされてしまうという現状がある。
そこで、少しでも西之表市の魅力をクローズアップし足を止めてもれえたら、宿や交通機関、飲食店や土産屋にもお金を落としてもらえるのではないか。という観点からまずは北部観光の構築に昨年取り掛かった。
昨年作成した西之表市ガイドブックに取り入れた際に、各ポイントの校区長、集落長に声をかけ上記の思いを伝え協力をお願いしたところ、特に国上校区の集落の方々が協力し合い「奥神社パワースポット」を作り上げられた。 

【地域の方とのふれ合い】
今回のツアー企画についても校区長から伝えられ、浦田海水浴場(大河区長)奥神社(岡元集落長)、えびす神社(荒河集落長)に各集落長さんがわざわざ来てくださり
ツアーの方々に思いを語って下さいました。その他、

1日目

・大崎塩屋神社で稚児衣を提示して下さった平原さん
・ヘゴ自生群落を管理されている筧さん
・黒糖づくり沖が浜田の沖田さん
・瀬風呂提供者のよかとこ安納自立協議会原田区長
・中種子町薬草試験場の飯田場長(瀬風呂に入れる薬草について)

2日目

・馬飼屋敷現在お住まいの種子島副市長
・武家屋敷ではお茶会も含め、春秋会のみなさま
・森の峰
・本源寺のご住職
・月窓亭では郷土お菓子づくりに榎本和枝さん、ひとつ葉の会の方々

種子島は、癒しの島。人とのふれ合いが大切だと思いそれぞれのポイントで地元の方 の声を聞いていただきたく、(鮫嶋さんのお力がなくては実現できなかった部分もあるが)企画。思った以上にお客さまには大好評であった。

【体験・体験料】

1日目⇒黒糖づくり(1,000円/1人 通常2,000円/1人)・
 瀬風呂(1,000円/1人 通常2,000円/1人)

2日目⇒茶道(550円/1人)・郷土お菓子づくり(600円/1人)
 
今回は、参加人数が多いため

       黒糖づくり⇒①キビ搾り②混ぜる③カットの3工程を1人1か所のみ
                  (グループ分けして)
    瀬風呂⇒1回6人を7回転(1回5分程度) 

 足元の悪い現場(瀬風呂地点)までは、砂利がまかれ歩きやすいように工夫されていた。下野先生からの「瀬風呂」の説明のあと、瀬風呂の焚き方実践をし、種子島で採れる薬草の香りや効能の説明もあった。今回は人数が多かったため、ゆっくりつかる事が出来ませんでしたが、瀬風呂がどのようなものなのかを体験していただけたのではないかと思う。
・靴を脱ぎ着する場所が不安定であり、今後の改善点である。
・安全性を考えたうえで、石焼きや石集め、焼き石を海水に入れる作業なども体験してもらうのも良い。
・2,000円を喜んで支払っていただける様な商品(瀬風呂)充実が今後も課題。
大崎塩屋神社の亀
浦田海水浴場付近の
馬頭観音
浦田神社のお種蒔き石
浦田海水浴場にて
好評だったシャニンの葉弁当(珊瑚礁)
縁結びに子宝
大願成就参拝しましょ♪
奥神社あこうの大木

沖が浜田のなかなか腕の力が・・・
明日は筋肉通!?

説明を聞きながら海の瀬で~足湯~
種子島高校放送同好会の
先生と生徒さんも頑張ってました!!
順番が来るまで安納芋の焼き芋ときびなご
お茶が振舞われた






ヘゴ自生群落にて
守り人の筧さんより思いを聞きました


パネルを使って沖のガンギ築島
八坂神社等の説明

「本源寺」にてご住職からの講和を拝聴

上妻家にて貴重な
火縄銃や甲冑を見学
武家屋敷にて茶道体験

郷土菓子づくり
コネコネ~♪







「月窓亭」にてぢろの会
語り部による
井元さんの「春のやわらぎ弁当」
おしながき付きで彩り良く旬の種子島ならではのお弁当を!!
の要望に気持ちよくお引き受けくださり、とても気持ちやわらぐお弁当でした♪
ありがとうございました


  【課題】


・今回の市役所職員がヘルプして下さった部分(ポイントへ先回りして昼食の支度やアンケートの準備、各体験場所でのヘルプ等)を、今後商品化した際に限られた人数の中でどう対応するか。
・体験受入れ内容の充実化。
・個人客、団体(着地型ツアー/通年型としてレンタカーで個人的に周遊する商品のシステム化)に対応できる目的別ツアーの内容組立
・鉄砲館や月窓亭等他社との連携のシステム化。

今回のモニターツアーは正直言って、まだ未完成な部分もあり改善の余地はたくさんあるが、料金も体験料とバス代はお客さまの負担金に含まれていなかったため、至れり尽くせりの内容だったと思う。実際にこの内容の中でどの部分が商品化できるか。どの程度の料金が妥当か。今回は北部観光であったが、種子島全域を対象に各ポイントを組み合わせ、ツアーの目的の絞り込みも必要だと思う。後日、今回の旅行業社である種子屋久ツーリストさんとの反省会をし、次のモニターツアーでエージェント対象のツアーを実践する事となった。是非、商品化し各関係ヵ所(校区等)の収益となるよう考えて行きたい。
最後に、今回のモニターツアーにつきましては、様々な方のご協力により成り立たせることができたものと思います。このモニターツアーにご尽力いただきました、下野敏見先生を始めとした関係者の方々に厚くお礼を申し上げますとともに、今後の西之表市の活性化、種子島の発展のため前進していきたいと思います。





2012年4月17日火曜日

さて、ここはどこでしょうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

藤の花


画質がいまいちですが、昨年も、今年もきれいに「藤の花」が咲き乱れております♪

種子島って、いつも何かしら自然に咲いているんですよ(^^)/

中でも、南国イメージのある「ハイビスカス」が

寒い日は花びらを縮め、日が射すと花びらを開き

真冬にも咲いているのには、ビックリしました!!

ちなみに、ここは「嘉永山公園」でした♪



2012年4月10日火曜日

民泊先進地視察「出水市」に行ってきました♪♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

西之表市グリーン・ツーリズム推進協議会民泊受入部会の皆さんと私で

今年は民泊の先進地である「出水市」の「かあちゃんの宿 天香里(あかり)」さん

行ってきました!!
出水市ご当地グルメ
魚松さんの「親子ステーキごはん」(><)/


鹿児島県は11市を取りまとめ、広域で教育旅行の受入れ

しているNPO法人エコリンク・アソシエーションと

今回お邪魔した出水市にあるNPO法人環不知火プランニ

ングさんの活動が注目を浴びている。

出水市では、

知覧の平和学習人吉市のラフティング体

水俣の環境学習出水市での「いのち育む民泊体験」

をモデルコースとしている。
出水市は特に、NPO法人環不知火プランニングと        
受け入れ農家さん、市役所観光課の連携が非常に良く
取れている。今回の体験でのお話の中でも、

この3サイクルの信頼関係やお互いがお互いを考え思いやり、

1つの目標に向かって打ち進んでいる様子がそれぞれの方からの言葉の端々に感じられた。

今夜のお宿普通の民家さんです
敷地内のお茶畑
平成21年から民泊から農家民宿へ変更
おかあさんの手ほどきで!

土手に植わっているコンニャクイモ
湯がいて冷凍
エプロンも包丁も初めての体験の方も!


こんにゃく作り

けせん団子づくり

に挑戦 !!
外のまきで沸かした大なべに!
ダイナミ~ック
 まず、NPO法人環不知火プランニングの宮田さんは、ここまでの経緯の中で何が核になったか

それは、役所が「本気」だった。とお話されていた。

それは、どこか1点だけではなく、かかわっている全ての人を巻き込む思いが連動し、

みんなのやる気に本気度が加速し準備期間含め2~3年で経済効果を生み出す様な

大きな結果につながったのではないだろうか。

さぁ、種子島グリーン・ツーリズム!!

今年度が、正念場!!

詳しくは、報告書をご覧下さい♪





2012年4月9日月曜日

映画「はやぶさ」鑑賞♪




ブログランキング・にほんブログ村へ


にほんブログ村
有名どころですよ!!

種子島に来てから初の映画鑑賞!!主人の誕生日ということもあって、プレゼントのつもりで見に行きました♪子どもたちにはちょっと難しかったかな!?何度も席を立ってしまい気づかれもしましたが、久しぶりの映画鑑賞は、やはり良かった♪いつものビックバスケットのポップコーン(バターたっぷり)とコーラはなかったけど、家で見るビデオとは違いますよねぇ。大人1,500円でした。平プロモーションの平らさんが受付をされてました。また、この様な機会があったら鑑賞しに来たいと思います(^^)/それにしても、いつ来ても「世界一美しいロケット発射場」はきれいでした。